都立城東高校ってどんな高校?偏差値や入試倍率、進学実績に部活・行事まで特徴や校風を徹底リサーチ!

  • URLをコピーしました!

都立城東高校は、「妥協なき文武両道」を教育理念に掲げ、進学実績と部活動の両立で注目を集める東京都立高校です。進学指導推進校、英語教育研究推進校、Sport-Science Promotion Club(スポーツ特別強化校)の3つの指定を受け、文武両道の実践校として確固たる地位を築いています。特に部活動では甲子園出場2回を含む様々な実績を残し、「スポーツの城東」との愛称でも親しまれています。

2024年3月卒業生の現役での大学合格実績では、GMARCHレベル以上の大学に延べ合格者数の約32%が合格するなど、着実な進学実績を残しています。また、毎年の進路実績は右肩上がりの傾向を示しており、進学校としての評価も年々高まっています。文武両道を実現させるため、生徒たちは時間を有効活用し、学習と部活動の両立に励んでいます。

目次

都立城東高校の歴史と伝統

1978年(昭和53年)に開校した都立城東高校は、45年以上の歴史を持つ伝統校です。開校当初から進学校としての性格を持ち、1990年代半ばまでは毎年東京大学への複数合格者を輩出していました。2007年には進学指導推進校に指定され、その後も再指定を重ねながら、進学実績の向上に力を入れています。

特筆すべき実績として、都立高校では珍しく硬式野球部が1999年と2001年の2度、甲子園に出場しています。これは都立高校では国立高校に次いで2校目の快挙でした。また、なぎなた部や陸上競技部なども全国大会で優秀な成績を収めており、文武両道の実践校として高い評価を得ています。

校内には日本の歌人・伊藤左千夫の歌碑があり、文学的な雰囲気も醸成されています。卒業生にはアナウンサーの下田武史氏や伊藤健太氏、タレントの矢作美樹氏など、メディア関係者を中心に多彩な人材を輩出しています。2018年には体育館棟が完成し、2019年には新校舎の使用が開始されるなど、施設面での充実も図られています。

開校以来、「自律」「友愛」「実践」を教育目標に掲げ、個性を伸ばし自主自律の精神を養うとともに、友情を育て協調心を培い、心身を鍛え旺盛な実践力を養うことを目指しています。この教育方針は現在も脈々と受け継がれ、多くの優秀な人材を社会に送り出しています。

2018年以降の校舎のリニューアルにより、最新の教育設備と伝統的な学び舎としての風格を兼ね備えた環境で、生徒たちは日々切磋琢磨しています。また、学校運営連絡協議会や地域との連携を重視し、地域に開かれた学校づくりも推進しています。

<進学指導重点校についての記事はこちらをどうぞ>

都立城東高校の立地と最寄り駅、周辺環境

東京都江東区に位置する都立城東高校は、かつての日本ロール・東京鋼鉄跡地に建設されました。1976年12月25日に東京都が校地を買収し、1977年から校舎建設が始まりました。近隣には江東区立第二大島中学校があり、緑豊かな環境に恵まれています。

住所 東京都江東区大島3-22-1
最寄り駅①JR 総武線/亀戸駅 徒歩6分
②東武亀戸線/亀戸駅 徒歩12分 ③都営地下鉄新宿線/西大島駅 徒歩8分
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次