東京都の農業系高校ってどんなところ?
東京都には8つの農業系高校があり、普通科目に加えて実習中心の専門教育を受けることができます。野菜や花を育て、食品を作り、動物と触れ合い、美しい庭園をデザインするなど、「体験から学ぶ」教育が特徴です。
- 実習中心の体験学習で「実践力」が育つ
- 育てる喜び・収穫の感動を体験できる
- 専門知識と技術を活かした進学・就職が可能
- プロの職人から直接指導を受けられる
- 社会貢献活動を通して「自己有用感」が育つ
- 多様な資格取得のチャンスがある
農業系高校の教育課程
普通科目が約3分の2、専門科目が約3分の1の割合です。
農業系専門高校一覧(全8校)
エリア | 学校名 | 所在地 |
---|---|---|
23区内 | 園芸高校 | 世田谷区深沢 |
農芸高校 | 杉並区今川 | |
農産高校 | 葛飾区西亀有 | |
多摩地区 | 瑞穂農芸高校 | 瑞穂町石畑 |
農業高校 | 府中市寿町 | |
島しょ | 大島高校 | 大島町元町 |
三宅高校 | 三宅村坪田 | |
八丈高校 | 八丈町大賀郷 |
農業系高校で学べる4つの分野
農業系高校では、主に以下の4つの分野を学ぶことができます。自分の興味や将来の夢に合わせて学科を選べます。
1. 園芸系
- 草花・野菜・果樹の栽培技術を学ぶ
- 植物バイオテクノロジーも体験できる
2. 畜産・動物系
- 家畜や小動物の飼育管理を学ぶ
- 動物との触れ合いを通して命の大切さを学ぶ
3. 食品系
- パン・お菓子・ジャム・ソーセージ等の製造技術を学ぶ
- 食品の科学的分析や安全管理も学ぶ
4. 環境系
- 造園技術や庭園設計・施工を学ぶ
- 環境保全や緑化について学ぶ
園芸系の学科がある高校
園芸系の学びの特色
草花・野菜・果樹などの栽培や植物バイオテクノロジーを学び、植物の生命力に触れながら自然の仕組みを理解します。
学べる主な内容
- 野菜・草花・果樹の栽培技術
- 植物バイオテクノロジー
- フラワーデザイン・アレンジメント
- 園芸作物の流通・販売
学校名 | 設置学科 | 特色・施設 |
---|---|---|
園芸高校 (世田谷区) | 園芸科(全・定) | • 東京ドーム2.3個分の広大な敷地 • バラ園や日本庭園など充実した施設 • 盆栽などの伝統的な園芸文化も学べる |
農業高校 (府中市) | 都市園芸科(全) | • 神代農場でのワサビ栽培実習 • JGAP認証取得(トマト養液栽培) • 先進的なスマート農業も学べる |
農芸高校 (杉並区) | 園芸科学科(全) 農芸科(定) | • 東京最古の農業高校 • 生産工学類型と園芸生産類型 • 環境教育実践宣言校として環境にも配慮 |
瑞穂農芸高校 (瑞穂町) | 園芸科学科(全) | • 広大な敷地での野菜・草花栽培 • 生物工学類型あり • 水耕栽培施設も完備 |
農産高校 (葛飾区) | 園芸デザイン科(全) 農産科(定) | • 約4万㎡の敷地内に農場や実習棟 • フラワーアレンジメントも学べる • 地域イベントでの販売実習も実施 |
島しょ3校 | 併合科(全) | • 島の特性を活かした園芸教育 • 地域に根ざした実習活動 |
園芸系の専門性と将来
卒業後の進路例:
- 就職先: 花き市場、園芸店、農業生産法人、種苗会社など
- 進学先: 東京農業大学、日本大学生物資源科学部、恵泉女学園大学など
畜産・動物系の学科がある高校
畜産・動物系の学びの特色
乳牛やブタなどの家畜から犬や小動物まで、さまざまな動物の飼育管理技術を学びます。命の大切さを実感できる学びが特徴です。
学べる主な内容
- 家畜(牛・豚・鶏)の飼育管理
- ペットなどの小動物の飼育
- 動物の生理・生態
- 動物の健康管理
学校名 | 設置学科 | 特色・施設 |
---|---|---|
園芸高校 (世田谷区) | 動物科(全) | • 愛玩動物飼養管理士の資格取得可能 • 動物愛護コースと動物環境コースに分かれる • ふれあい動物園などの地域交流活動も実施 |
瑞穂農芸高校 (瑞穂町) | 畜産科学科(全) | • 酪農類型、養豚類型、実用動物類型の3類型 • 都内では珍しい大型家畜の飼育実習が可能 • プロのトリマーによるトリミング講習会も実施 |
畜産・動物系の専門性と将来
卒業後の進路例:
- 就職先: 牧場、ペットショップ、動物病院、実験動物施設など
- 進学先: 日本獣医生命科学大学、麻布大学、帯広畜産大学など
食品系の学科がある高校
食品系の学びの特色
パン・お菓子・ジャム・ソーセージなどの食品製造や醸造について学びます。栄養や食品衛生など科学的な知識も身につけられます。
学べる主な内容
- 食品の製造・加工技術
- 食品の栄養成分分析
- 食品微生物学
- 食品の流通・販売
学校名 | 設置学科 | 特色・施設 |
---|---|---|
園芸高校 (世田谷区) | 食品科(全) | • ダブルスクール制度で調理師免許取得可能 • 加工・調理・栄養の3コースに分かれる • 専門調理師による特別実習も実施 |
農産高校 (葛飾区) | 食品科(全) | • 醸造(味噌づくり)や畜産加工も学べる • 地域イベントでの販売実習を実施 • 農場から食卓までの一貫した学び |
瑞穂農芸高校 (瑞穂町) | 食品科(全・定) | • 牛乳の生産実習(都内では珍しい) • 食品製造・流通・工学の3類型 • HACCP準拠の衛生管理を学べる |
農芸高校 (杉並区) | 食品科学科(全) | • 食品製造・情報・栄養の3類型 • 食品の開発から分析まで幅広く学習 • 「食のスペシャリスト」を育成 |
農業高校 (府中市) | 食品科学科(全) 食品化学科(定) | • 3年次に食品製造・流通・応用微生物から選択 • 実験を通して科学的思考力を育成 • JGAP認証取得(茶) |
食品系の専門性と将来
卒業後の進路例:
- 就職先: 製パン会社、菓子メーカー、食品製造会社、レストランなど
- 進学先: 東京農業大学、日本獣医生命科学大学、東京聖栄大学など
環境系の学科がある高校
環境系の学びの特色
造園技術や環境保全について専門的に学びます。庭園の設計・施工や緑化技術を通して、人と自然の共生について考えます。
学べる主な内容
- 庭園・公園の設計技術
- 造園施工技術
- 測量技術
- 環境保全
学校名 | 設置学科 | 特色・施設 |
---|---|---|
農芸高校 (杉並区) | 緑地環境科(全) | • 緑地計画類型と緑地土木類型 • 3年次に卒業庭園を設計・制作 • 日比谷ガーデニングショーにも出展 |
農業高校 (府中市) | 緑地計画科(全) | • 造園技能士の資格取得を目指す • 「ケヤキプロジェクト」など地域連携活動 • 技術専攻と計画専攻に分かれる |
環境系の専門性と将来
卒業後の進路例:
- 就職先: 造園会社、公園協会、緑化関連企業など
- 進学先: 東京農業大学地域環境科学部、恵泉女学園大学など
農業系高校の魅力
7つの魅力
- 生命と向き合う学び
植物、動物、微生物など生きものを対象に学ぶことで、優しい心と粘り強さが育ちます - 育てる喜び・収穫の感動
タネから育て、花が咲き、実がなる過程を体験し、達成感を味わえます - プロから直接学べる
フラワーデザイナー、製菓職人、造園技能士など、現役のプロから直接指導を受けられます - 学びをすぐに社会貢献に活かせる
都庁前花壇づくり、地域イベントでの販売、子どもたちとの交流など、学んだことを社会で活かせます - 体験から学ぶ実践力
農場や実習室での実験・実習を通して、教室では学べない知識と技術が身につきます - 創造力と技術が身につく
庭園制作やフラワーアレンジメント、食品開発など、創造力と実践的技術が養われます - 形あるものを作る喜び
自分の手で作った作品や製品は大きな喜びと自信につながります
卒業後の進路状況
農業系高校卒業後は、専門性を活かした多様な進路選択が可能です。
主な進学先大学
- 東京農業大学
- 日本大学生物資源科学部
- 日本獣医生命科学大学
- 麻布大学
- 恵泉女学園大学
- 帝京科学大学 など
主な就職先
- 農業生産法人
- 食品製造会社
- 花き市場・園芸店
- 造園会社・公園協会
- ペットショップ・動物病院 など
農業系高校で育つ未来を創る力
東京都の農業系高校は、体験学習を通して「生きる力」を育む特色ある教育を行っています。実習中心の学びは、単なる知識だけでなく、実践力・創造力・協働する力を養い、将来の職業人としての基礎を築きます。
自然や生命と向き合い、食や環境について深く学ぶことで、持続可能な社会づくりに貢献できる人材を育成しています。農業系高校で学んだ専門知識と技術は、進学・就職など多様な進路で活かすことができます。

「部活に定期テストに忙しい中学生の受験勉強は効率が大事!atama+なら、AIが“自分に必要なところだけ”を短時間で教えてくれるよ!」
忙しい中学生でも、atama+なら短時間で効率よく学べます!
AIが苦手を分析して“自分だけの学習ルート”を作ってくれるから、無駄がありません。
「周りが気になって集団塾はちょっと…」「部活で時間がない…」そんな中学生にもぴったりの学習法です。
\ 資料請求はこちら /


「どの塾が合っているのか分からない…」「近くにどんな塾があるか知りたい」
そんなときは塾選を使えば、地域・学年に合わせて最適な塾を探せます。
資料請求もまとめてできて、比較検討がしやすくなりますよ!
\ 近くの塾をまとめてチェック! /