都立高校のチャレンジスクールとは?不登校や中退した生徒の高校受験の可能性を広げる仕組み

当ページのリンクには広告が含まれています。
  • URLをコピーしました!
目次

都立高校のチャレンジスクールとは

チャレンジスクールは、小・中学校での不登校経験や高校での中途退学経験により、これまで能力や適性を十分に生かしきれなかった生徒が、自分の目標を見つけ、それに向かってチャレンジするための都立高校です。生徒一人一人の状況に応じて、きめ細かな支援を行い、将来の自立に向けた教育を提供しています。

設立の背景と目的

チャレンジスクールは、都立高校改革推進計画(平成9年度策定)における以下の課題に対応するために設置されました。

  1. 生徒の多様化への対応
  2. 社会経済の進展への対応
  3. 生涯学習社会への対応
  4. 少子化による生徒数の減少への対応

特に、生徒の能力・適性、興味・関心、進路希望の多様化に応えるため、将来の生き方を主体的に考える意欲を育てることを重視しています。

チャレンジスクールの主な特徴

入試について

チャレンジスクールの入試では、通常の高校入試のような学力検査は行わず、また中学校からの調査書も必要としません。代わりに、生徒の学習意欲や将来への展望を重視した選考を行います。具体的には面接と作文によって選考を実施し、これまでの学校生活や成績にとらわれることなく、一人一人の可能性を見出すことを大切にしています。また、面接では生徒の入学への意思を丁寧に確認し、入学後の学校生活をしっかりとイメージできるよう配慮しています。

学習システムについて

チャレンジスクールの学習システムは、基礎・基本を重視したカリキュラムを中心に据えながら、職業系の専門科目など幅広い選択科目を設置しています。授業は1クラス30人程度の少人数制を採用し、特に数学や英語では生徒の理解度に応じた習熟度別の授業を展開することで、一人一人の学習進度に合わせた丁寧な指導を実現しています。さらに、ICTを活用した新しい学習スタイルも取り入れ、生徒の理解を深める工夫を行っています。生徒は自分のペースで基礎から学び直すことができ、徐々に専門的な内容にチャレンジしていくことができます。

心のケアとサポート体制について

チャレンジスクールでは、生徒一人一人の心に寄り添うため、充実した支援体制を整えています。スクールカウンセラーによる定期的なカウンセリングや、教員による教育相談を実施し、生徒が抱える様々な悩みや不安に対応しています。また、ユースソーシャルワーカーや精神科医などの専門家が常駐し、専門的な見地からの支援も行っています。日々の学校生活においては、教職員が連携してきめ細かい生活指導を行うとともに、保護者との密接な連携を図り、家庭と学校が一体となって生徒の成長をサポートしています。

キャリア教育について

チャレンジスクールのキャリア教育は、将来の自立に向けた体系的な指導を特徴としています。1年次から段階的に進路指導を行い、生徒が自身の適性や興味を見つけ、具体的な目標を設定できるよう支援しています。また、実際の職場でのインターンシップを通じて、働くことの意義や職業に対する理解を深める機会を提供しています。これらの経験を通じて職業観を育むとともに、他者との関わりの中で社会性を身につけ、卒業後の進路実現に向けて着実に準備を進めていくことができます。

三部制(午前・午後・夜間)・単位制・総合学科の特徴

チャレンジスクールは、三部制・単位制・総合学科という3つの特徴的なシステムを組み合わせることで、生徒一人一人のニーズに柔軟に対応できる学習環境を実現しています。

三部制では、午前・午後・夜間の中から自分のライフスタイルに合った時間帯を選んで通学できるだけでなく、他の時間帯の授業も履修可能です。単位制では、学年の縛りがなく、自分のペースで必要な単位を修得しながら学習を進めることができます。そして総合学科では、普通科目から専門科目まで幅広い選択科目の中から、自分の興味や将来の進路に合わせて科目を選択することができます。これらのシステムを組み合わせることで、生徒それぞれの事情や目標に応じた、多様で柔軟な学びの場を提供しています。

これら3つの特徴について、それぞれの詳細を見ていきましょう。

三部制の特徴とメリット

  • 午前部(Ⅰ部)、午後部(Ⅱ部)、夜間部(Ⅲ部)から選択可能
  • 各部1日4時間(45分×4コマ)の授業を基本とし、自分のライフスタイルに合わせた通学が可能
  • 他部の授業も履修可能で、3年間での卒業も目指せます
  • 1日12時間の授業時間帯を活用した柔軟な時間割編成が可能
  • 部活動や課外活動への参加機会の確保

単位制の特徴とメリット

  • 学年による縛りがなく、自分のペースで学習を進められます
  • 74単位の修得で卒業が可能
  • 原級留置(留年)がありません
  • 最長6年間(休学期間含む)の在籍が可能
  • 学校外での学習成果の単位認定制度あり
  • 他部履修による単位修得の可能性

総合学科の特色

  • 普通科目と専門科目の両方を学ぶことができます
  • 100以上の多様な選択科目
  • 興味・関心に応じた科目選択
  • 将来の進路に合わせたカリキュラム編成
  • 実践的・体験的な学習の重視
  • 系列に基づいた体系的な学習

都内のチャレンジスクール各校の詳細

桐ヶ丘高等学校

【学校URL】https://www.metro.ed.jp/kirigaoka-he/

【住所】東京都北区赤羽北三丁目5番地22号

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

―マンツーマンAI×担任サポート制。―

atama+ オンライン塾は、中高生向けのオンライン学習塾。
担任サポート制で「自宅だと続かない」という心配がありません。

\ 資料請求はこちら /

【atama+ オンライン塾】

この記事を書いた人

教員免許保有(小学校教諭1種、中学校・高校保健体育)の40代サラリーマン。現在高校生の息子の高校受験時に生来のオタク気質をこじらせ首都圏の私立・都立高校を調べた結果、都立高校のコスパの良さに驚愕。現在小学生の娘の高校受験に備えての備忘録がてら、都立高校の魅力を発信していくために「都立高のトリセツ」を開設。

目次